目次 1章 リサーチのポイント(概念編) 1. 何故、ほしい情報が見つからないのか 2. 何故、情報収集力が大事なのか 3. 多角的にリサーチ 4. 情報のレイヤーを変える 5. 「連想リサーチ」と「関連リサーチ」 6. 時間リサーチ 7. 空間リサーチ 8. 人リサーチ 9. 本質リサーチ 2章 検索エンジンのフローマップ 10. インターネットの地図にメモしていく 11. Googleが最良の選択だが、最初の選択でない場合もある 12. 最初の10件でほとんど回答が見つかる 13.「使える情報」と「使えない情報」 3章 調べ物編 リサーチの具体的な手順 15. 文章や検索結果をイメージした検索テクニック 16. ネット上から消えたサイトの対処方法 17. ユーザービリティがなっていないサイトの対処方法 18. Webは流し読み 19. Amazonから多角的な情報収集の展開がはじまる 20. Google検索が越えられない壁 21. どんなに検索してもひっかからない情報の対処方法 22. アイデア発想とリサーチ関係 4章 ソフトウェア編 徹底的に効率化する 23. 「ライフスタイルの対応」と「リスク分散」を同時に行う情報管理システム 24. ソフトウェアを選択する際にまず考えること 25. リサーチ速度を数倍に高速アップ 26. 記事をスクラップする 27. アナログとデジタルの情報比較!効率化を探る 28. 最短の手数でマルチな検索エンジンに展開する方法 29. 自動的に情報が入ってくる仕組みをつくる 5章 英語編 海外のリサーチ 30. 英語圏に情報収集先を広げて情報量を数十倍にする 31. 英語初心者が英語力を向上させながら英語圏の情報を得る 32. google.com 33. 英語圏独特のキーワード検索のテクニック 34. 英語圏のリサーチに使えるキーワード一覧 35. 英語圏のサイトについたら心掛けること 心理編 36. 英語圏のサイトについたらやるべきこと 実践編 37. 総合的に見て最もおすすめできる辞書は何なのか 38. 単語力と英国圏内のリサーチの関係 ~コラム~ 単語帳を使わなくても飛躍的に単語力をつける方法(一部フリーで公開) 39. 母国語が英語ではない国の情報をリサーチする方法 40. もしも英語圏の情報に疲れたら… 41. 英語圏の調べ事で広告をクリックする手法 42. Amazon.comを使った情報収集術 6章 メディア編 メディアのデザインを大きく捉える 43. 現在マスコミから情報収集する大衆に2つの大事な問題点を提供 44. 情報のシステムデザインにより排除される情報・残る情報 45. アンダーグラウンドの闇サイト?は何があるのか 46. 「なう」を活用できる瞬間・無視すべき時 47. Wikiやまとめサイトにある情報の特性(一部フリーで公開) 48. メルマガや登録サイトを利用した2つの情報収集術 49. 探索力で情報の出所をさぐる 50. 音声や動画の情報の特性 ~コラム~ 時間コントロールされる時代 51. 情報が漏れる時代 52. メディアの区分けがなくなり情報の価格が激変する時代 7章 時と金編 庶民が賢く情報収集する方法 53. 決してビジネスマンが教えない情報とお金の関係を暴露していく 54. 情報の価格コントールの違和感・グローバル化される時代 55. 情報弱者がビジネス戦略に飲まれないようにする方法 56. 情報弱者は流行という情報をどのように見るべきか 57. 情報弱者は継続課金モデルをどのように見るべきか 58. 情報の売買という視点 59. 情報の形態と価格差の関係。本当に意味があるのか!? 60. 情報の形態と時間の関係。どのように時間を捻出するか!? 8章 クリエイティブ編 集客・リサーチとクリエイティブの関係 61. インタラクティブメディアの情報補完 62. 検索・リサーチによる情報収集とブログ作成の情報発信が繋がる 63. すべての人々の脳内の情報共有の場 64. どのようなポジショニングで情報発信をするのか ~コラム~ リサーチとSEOの関係を具体的に解説 65. 2ステップで情報発信を行うメリット 66. 簡単に無料でアンケート 9章 最後に情報収集で押さえておきたい3つの視点 67. インターネットの地図は変化した!? 68. シンプルイズベストと全体観の中でゆられて… ~コラム~ 全体観という概念を探求すると5つの発見がある 69. 「影響力」のある情報とない情報 70. リアルな情報 ~コラム~ リラックスしましょう |
---|
■ バージョンアップ書籍 更新履歴
完成度のステータスはβ版です。今後、加筆・修正を行いますが、早目にご購入いただけると価格がお安く購入できます。後日、購入者の方はより完成度が高い書籍を無料でダウンロードできます。電子書籍なので、加筆・修正を繰り返し、進化する書籍にしてあります。ただ更新は、必ずお約束するものではありません。更新ペースはかなりゆったりとしたペースになります。現在、2年目のアップデートを迎えています。